2学期の間に21

2学期です。学校での日語総合の授業は学校が文書で生徒・家庭・講師に対して発表した予定に基づき、かつ予め生徒・家庭・講師に対して文書で示された指示等に基づいて、適切に行われます。もちろん、学校での活動も日本国の各法令と社会的倫理のようなものに基づいて行わるべきですね。そうした当たり前の仕方で、各生徒の学力が培われるのを期待します。

それにあたって、特に以下のことにご注意ください。

① 宿題をするのは、単純に宿題を書くことではなく、宿題に取り組むことを通して生徒のみなさんの学力をつちかうことが目的です。適切な学習の習慣が身に備わると良いですね。

② 日本語が母語であっても日本語の運用能力は自然にかつ自動的に身につくものではありません。特に書き言葉としての日本語を運用する能力のつちかいには充分に注意したトレーニングが要ります。考えて書くように、文章全体を注意して読むようにしましょう。また読めない語、読んでも意味のわからない語は辞書で調べましょう。学校での学習でもその他の場所での学習でも辞書を備えましょう。

③ まずは自己を充分に尊重しましょう。それから客観的理解にたどりつけるように、充分に調査・観察し、考えましょう。それから他者を尊重しましょう。

④ 学校の授業以外でも豊かな日本語表現にふれてください。また諸芸術的表現を言葉で解釈する習慣も大切にしてください。

以上です。楽しい2学期をお過ごしください。

また、本日は以下のコンテンツを示します。上でも述べたように音楽などの芸術的コンテンツに触れながら、各生徒が成熟へ漸進するように願っています?

2学期の間に20

2学期です。学校での日語総合の授業は学校が文書で生徒・家庭・講師に対して発表した予定に基づき、かつ予め生徒・家庭・講師に対して文書で示された指示等に基づいて、適切に行われます。もちろん、学校での活動も日本国の各法令と社会的倫理のようなものに基づいて行わるべきですね。そうした当たり前の仕方で、各生徒の学力が培われるのを期待します。

それにあたって、特に以下のことにご注意ください。

① 宿題をするのは、単純に宿題を書くことではなく、宿題に取り組むことを通して生徒のみなさんの学力をつちかうことが目的です。適切な学習の習慣が身に備わると良いですね。

② 日本語が母語であっても日本語の運用能力は自然にかつ自動的に身につくものではありません。特に書き言葉としての日本語を運用する能力のつちかいには充分に注意したトレーニングが要ります。考えて書くように、文章全体を注意して読むようにしましょう。また読めない語、読んでも意味のわからない語は辞書で調べましょう。学校での学習でもその他の場所での学習でも辞書を備えましょう。

③ まずは自己を充分に尊重しましょう。それから客観的理解にたどりつけるように、充分に調査・観察し、考えましょう。それから他者を尊重しましょう。

④ 学校の授業以外でも豊かな日本語表現にふれてください。また諸芸術的表現を言葉で解釈する習慣も大切にしてください。

以上です。楽しい2学期をお過ごしください。

また、本日は以下のコンテンツを示します。上でも述べたように音楽などの芸術的コンテンツに触れながら、各生徒が成熟へ漸進するように願っています?

オンライン入試、突然の自粛方針 東京の私立中高戸惑い

オンライン入試、突然の自粛方針 東京の私立中高戸惑い(朝日新聞)

 「在宅のオンライン入試は自粛すべきである」――。東京私立中学高校協会が、そんな方針を出した。公平性の担保が難しいことなどが理由だが、周辺の県では各学校の判断に任せる。コロナ禍の対策としてオンライン入試を準備していた私立中高は、対応に追われている。(記事)

中・高のオンライン入試の是非を問う記事です。東京都としては、公平・公正性の担保の観点と東京都に約400もの学校が密集しているという状況があり一定程度の基準の必要性があるとの判断したそうです。持病を持つ生徒など、感染リスクの高い受験生の救済という観点から、オンライン受験を考えていたにもかかわらず、入試内容の修正を余儀なくされた都内の学校もあるそうです。千葉県や埼玉県など、周辺の県では原則「各校判断」であり、神奈川県や仙台市では、方針には法的拘束力はないとしてオンライン入試に踏み切る学校もあります。

状況判断は時期尚早であり、今後も変わる可能性はあるとされています。受験生の皆さんは特に受験情報に注意し、不利益を被らないように準備しましょう。

台風シーズンで保育園どうする 「休園」基準決める区も

台風シーズンで保育園どうする 「休園」基準決める区も(朝日新聞)

台風が接近してきた場合、保育園は開園するのか――。昨年の台風の教訓を元に、都内の自治体が検討を本格化させている。臨時休園する方針を明確に打ち出す自治体も出てきた。(記事)

台風等の防災と保育園の「休園」に伴う運営上の問題について論じた記事です。東京都中央区などで災害時の臨時休園に関するガイドラインや文書が発表され、保護者への周知活動や基準の設定が行われ始めたそうです。元々、保育園には休園等にかかわる施行規則・法律がなく、さらに利用者にとってのライフラインとして、保育園としては休み難い実情があり、コロナ禍でも休園となっていないそうです。厚労省は事務連絡で、非常時でも開園する園を定めて、事前に登録した園児をこの園に集める「拠点園方式」を例示して対応するそうです。

子育てという社会基盤を支えるケア領域に従事する労働者の方々は、社会的意義に反して良好といえない労働環境に置かれる傾向にあります。子育ては国家を支える基盤として社会的領域で運営すべきであり、より良い環境を皆で形作っていきましょう。

タピオカは「もう映えない」 聖地・原宿で閉店ラッシュ

タピオカは「もう映えない」 聖地・原宿で閉店ラッシュ(朝日新聞)

台湾発祥の「タピオカミルクティー」を扱う人気店がひしめき、“聖地”とも呼ばれる東京・原宿で、閉店ラッシュが起きている。「タピる?」という流行語まで生まれた大ブームは、早くも下火になったのか。(記事)

タピオカのブームの勢いそのものが時間とともに減り、コロナ禍の影響もあってか、下火になりつつあります。並ばなくてもひっそりと買うことができるので、閉店前に楽しんでみるのも一興ですね。

2学期の間に19

2学期です。学校での日語総合の授業は学校が文書で生徒・家庭・講師に対して発表した予定に基づき、かつ予め生徒・家庭・講師に対して文書で示された指示等に基づいて、適切に行われます。もちろん、学校での活動も日本国の各法令と社会的倫理のようなものに基づいて行わるべきですね。そうした当たり前の仕方で、各生徒の学力が培われるのを期待します。

それにあたって、特に以下のことにご注意ください。

① 宿題をするのは、単純に宿題を書くことではなく、宿題に取り組むことを通して生徒のみなさんの学力をつちかうことが目的です。適切な学習の習慣が身に備わると良いですね。

② 日本語が母語であっても日本語の運用能力は自然にかつ自動的に身につくものではありません。特に書き言葉としての日本語を運用する能力のつちかいには充分に注意したトレーニングが要ります。考えて書くように、文章全体を注意して読むようにしましょう。また読めない語、読んでも意味のわからない語は辞書で調べましょう。学校での学習でもその他の場所での学習でも辞書を備えましょう。

③ まずは自己を充分に尊重しましょう。それから客観的理解にたどりつけるように、充分に調査・観察し、考えましょう。それから他者を尊重しましょう。

④ 学校の授業以外でも豊かな日本語表現にふれてください。また諸芸術的表現を言葉で解釈する習慣も大切にしてください。

以上です。楽しい2学期をお過ごしください。

また、本日は以下のコンテンツを示します。上でも述べたように音楽などの芸術的コンテンツに触れながら、各生徒が成熟へ漸進するように願っています?

那須に東北から修学旅行 コロナで行き先変更

那須に東北から修学旅行 コロナで行き先変更

新型コロナウイルスの影響を受け、栃木県那須町を修学旅行で訪れる学校が増えている。那須地域は、一般客向けの宿泊施設が多くこれまではあまり修学旅行生の受け入れを行ってこなかったが、これを契機に、那須で「よい思い出を刻んでもらい」たい、と関係者は述べている。 (記事)

 新型コロナウイルスの影響で修学旅行や移動教室が中止または延期になり、残念に思う学生も多いと聞きます。記事でも述べられているように、三密を回避しながら、今までは修学旅行としてはあまりメジャーではなかった地域を訪れることで、学生達も良い思い出を残せるのではないでしょうか。

「小中学生1人にPC1台」構想 8月末の達成率は2%

「小中学生1人にPC1台」構想 8月末の達成率は2%

 文部科学省の調査によると、全国の小中学生に「1人1台」のパソコンやタブレット端末を配備する国の「GIGA(ギガ)スクール構想」を巡り、8月末の時点で配備を終えた自治体は2.0%に留まった。端末の納品が年度末までには間に合わない自治体もある。
 文部科学省は、家庭におけるオンライン環境の整備のために、新型コロナウイルスの感染対策を重点的に実施する13の特定警戒都道府県内の自治体は「少なくとも小6、中3などへは8月までに環境整備を」と求めていたものの、「8月までに納品済み」は2・3%にとどまった。 (記事)

 家庭でのオンライン環境の整備への要請は高まってきていますが、その一方で十分な環境を整備できない家庭も多く存在しています。そうした家庭への十分な対応が求められています。

男子新体操、決勝は生配信で 日本発祥、普及のチャンス

男子新体操、決勝は生配信で 日本発祥、普及のチャンス

 日本発祥と言われている男子新体操の大会の決勝が9月12、13日にオンラインで行われる。新型コロナウイルスの影響で中止になった高校総体などに代わる大会であり、オンラインでの開催は初の試みである。配信は無料で行われ、関係者は「海外の人を含め、多くの人に見てもらうチャンス」と期待している。

 新型コロナウイルスの影響で、多くの大会がオンラインで行われています。出場する人は、例年とは違うコンディションで大会に臨むため、困難も決して少なくはないと思います。一方で、オンラインでの配信は、多くの人々に注目してもらうきっかけにもなるようです。出場者達の心理的負担なども考慮しつつ、オンラインの特質も最大限生かすことができれば良いな、と思いました。

「無料の特急」誕生50年 街も変えたJR西の新快速

無料の特急」誕生50年 街も変えたJR西の新快速

 JR西日本の「新快速」は、10月1日に誕生から50年の節目を迎える。「新快速」は最高速度、最も長く走る距離において、特急を除く在来線で日本一を誇る。さらに、全国の特急にもひけをとらないのにもかかわらず、通常の運賃で乗れることから「無料の特急」とも呼ばれている。
 「新快速」によって、遠くまで通うことが可能になり「人生の可能性を広げてくれた」と感じている人も多い。このような電車は「今後も関西の看板列車」であり続けるだろう。 (記事)

 私たちは電車という公共交通機関によって、遠くまで早く行くことができます。それによって私たちの「人生の可能性」が広げられているのだな、ということを改めて実感させられる記事だと思いました。